|


|

書籍名
|
特許ネゴシエーターの技法3 〜友好的交渉における“落としどころ”のテクニックとその実践〜 No.210304253 ISBN4-902003-02-3 定価 ¥5,184(本体価格4,800円、消費税384円) 送料別途 350円
大好評シリーズ第3巻! “落としどころ”の実現ノウハウを大公開!! |
著者
|
(株)東芝 知的財産部 首席主監(理事) 嵯峨明雄著 |
定価
|
¥4,800
|
発行日など
|
2004年3月発行 A5版 276ページ |
内容
|
ロイヤリティー交渉、隙の無いビジネス交渉や発明者へのメッセージも掲載。「特許ネゴシエーターの技法」(2002年)「特許ネゴシエーターの技法2」(2003年)と併せて硬軟いかなる特許係争にも対応可能。 |
目次
|
別途送料が〒350円かかります
第1章 交渉がまとまる場合、決裂する場合のイメージ 1 交渉代(しろ)の考え 2 友好協議における交渉代の考え方 3 訴訟後における交渉代の考え方 4 交渉代に関する注意点
第2章 訴訟を回避する交渉について 1 交渉全体の進め方 2 特許技術論議において 3 特許評価において 4 ビジネス交渉において 5 訴訟回避の技法
第3章 特許ロイヤリティー交渉に現れる典型的エレメント予備知識 〜ロイヤリティー論議の前提として〜 1 販売額 2 純販売額 3 実施料率 4 天井・ミニマム 5 不実施報償料 6 ワンプライス方式 7 プールライセンス 8 特許の価値論 9 ライセンス形態 10 許諾特許 11 許諾製品 12 契約期間 13 更改条件
第4章 特許ロイヤリティーの典型的請求方式 1 ランニング方式 2 一括金方式 3 ランニング方式と一括金方式の混合方式
第5章 特許ロイヤリティーに関する論議テクニック 1 個別論議テクニック 2 総合論議のテクニック
第6章 ロイヤリティー交渉のシナリオ立案 〜“落としどころ”を目指した総合分析・判断〜 (交渉シナリオに基づく仮想やり取り例を含む) 1 仮想例1:攻撃側(A社)が、所望実施料を目指してロイヤリティー交渉 を行う場合 2 仮想例2:受身側(B社)が、事前にマークしていた権利者とロイヤリテ ィー低減交渉を行う場合 3 仮想例3:受身側(B社)が、事前にマークしていた権利者(A社)とのク ロスライセンス契約実現を目指す場合
第7章 ネゴシエーターから見た特許論議テクニック (特許論議の仮想やり取り例を含む) 1 特許論議の位置づけ 2 特許論議の進め方 3 特許論議の仮想やり取り例
第8章 価値評価論議/ビジネス条件論議のテクニックとそのやり取 り(価値評価論議/ビジネス条件論議の仮想やり取り例を含 む) 1 仮想例1:特許採点結果の料率への反映と特許該当規模論議 〜A社のみが特許を保有し攻撃側であるとした場合〜 2 仮想例2:双方向性での価値評価論議 〜A社・B社共に有力特許を保有していた場合〜 3 仮想例3:日本特許未登録、対応米国特許は登録の場合 4 ビジネス条件論議
第9章 未利用特許の活用 1 待ちの姿勢 2 懸念の除去 3 興味を引く仕掛け 4 積極的売り込み
第10章 “落しどころ”の探り方と上手なシグナル受発信方法 1 交渉代の復習 2 BL・ULの感知法 3 シグナルの発信法 4 シグナルの受信法 5 背景状況の変化
第11章 訴訟回避の是非 1 訴訟回避の利点 2 訴訟回避の欠点 3 もう一度、訴訟回避の是非について
第12章 交渉・訴訟の前線から見た発明者へのメッセージ 1 “淡白”質より、粘液質 2 何でも特許? 3 一見広い特許クレーム 4 “仮想公知例”の勧め 5 関係技術開示義務 6 真の発明者 7 パテントクリアランスの問題 8 特許交渉への参加 9 発明者の証人尋問
|
|
|

|
|